トレジャーファクトリー/トレファク

リサイクルTOP > 新入荷ブログ一覧 > トレジャーファクトリー横浜下永谷店 店舗TOP > 

50年以上戦い続けるヒーロー!仮面ライダーの変身アイテムをご紹介!

横浜下永谷店

横浜市にあるリサイクルショップ 横浜下永谷店からの新入荷&買取情報です!

50年以上戦い続けるヒーロー!仮面ライダーの変身アイテムをご紹介!

トレファクブログ画像1


本日もご覧いただきまして、ありがとうございます!今回のブログはスタッフの『T』がお送りいたします!


今回ご紹介するのは、子供から大人まで幅広い世代に人気の作品・『仮面ライダーシリーズ』についてです!初代『仮面ライダー』に始まり、現在放送中かつ劇場版である『お菓子の家の侵略者』の公開を控えた『仮面ライダーガヴ』に至るまで、昭和・平成・令和と三つの時代を駆け抜けながら様々な作品が作られ、世に送り出されてきました。本日は次回作にあたる『仮面ライダーゼッツ』も発表され、どういった内容になるのか?登場人物を演じるキャストは誰になるのか?メイン脚本は誰が担当するのか?など、盛り上がりを見せていますね!(変身アイテムであるゼッツドライバーも腰に巻かないのが衝撃的でした…!)


そんな仮面ライダーシリーズに欠かせないのは、何といっても各ライダー達が用いる変身アイテムですよね!幼少期の頃、ベルトを巻いて変身ポーズを真似した方も大勢いると思います。当社でも仮面ライダーシリーズのアイテムは数多く取り扱っておりますが、「そもそも変身アイテムにはどんな種類があるの?」「高い値段が付く変身アイテムにはどういった物がある?」といった「?」をお持ちの方も多いのではないでしょうか。


そこで今回は、そんな仮面ライダーシリーズから「変身アイテム」についてピックアップ!歴代シリーズの変身アイテムを通して、その変遷や魅力について解説させて頂きます!ファンの方は勿論、シリーズに触れたことの無い方にもわかりやすく魅力をお届けできるよう努めましたので、よろしければ最後までお付き合いくださいませ…!



筆者紹介:

平成の時代の生まれ。幼少期から仮面ライダーシリーズを始めとする特撮ヒーロー作品にハマり、そこから各シリーズを追い続けた結果、気がつけば多くの主人公ライダーたちの年齢を超えてしまっていた。二輪免許は無く、マウンテンバイクや自転車も持っていない為、移動手段は基本的に徒歩。時折、ディケイドのように自由な移動が出来たら良いなと思う反面、入り組んだ道を自分なりの方法で目的地まで歩んでいく事もこれはこれで旅のようで気に入っている。お気に入りの作品は『仮面ライダーディケイド』及び『仮面ライダーW(ダブル)』。現在は各種ホビーを集めつつ、自室の棚におけるレイアウト・配置スペース問題を思案中。



-目次


1. 変身アイテムの変遷


2.変身アイテムあれこれ


3.買取強化中!高く売れるコツをご紹介!


4. 見かけたらラッキーです。意外とレアなアイテムとは?


5.終わりに



1. 変身アイテムの変遷


突然ですが、皆さんは仮面ライダーシリーズの変身アイテムと聞くとどういった物を思い浮かべるでしょうか?恐らく多くの方が思い浮かべるのは、やはりベルト型のアイテムだと思います。初代仮面ライダー(仮面ライダー1号)のアイテム・タイフーンに始まり、主役ライダー達の多くが変身アイテムとして用いているのがそうしたベルトタイプの変身アイテムです。ところでこのベルト、以外にも作中では「カッコいいアイテム」として描かれていないことをご存じでしょうか?


多くの仮面ライダー作品に共通する特徴として、「敵と味方の力の源は同じ」という物があります。『仮面ライダーウィザード』最終回(特別編)では「クロス・オブ・ファイア」という言葉で表現されていたこちらの要素は、現在の仮面ライダーでも様々な形で取り入れられている要素となっています。

例えば上記の仮面ライダー1号は、悪の組織・ショッカーによって主人公の本郷猛が改造された過程で得た力として描かれています。ショッカー怪人は蜘蛛男を始めとした、生物の特徴を人間に移植した「改造人間」。言うなれば、1号も「バッタ男」なのです。それでも、脳改造を免れた事で人間の心を残したまま脱走に成功した1号は、その力を正義のために振るい、ショッカーと戦います。こうした「改造人間」設定は昭和ライダーに多いですが、そんな彼らにとってベルトはいわば改造の「手術痕」のような存在。「カッコいいヒーローのアイテム」というよりも、戦いに身を投じなくてはいけなくなった事への悲哀を象徴するようなアイテムであると言えるのかもしれませんね。


平成以降のシリーズでも、そうした要素は受け継がれています。その多くは「ライダー側も敵と同じ技術を用いている」という初代をなぞる物となっていますが、中には「主人公自体に敵怪人の血が流れていた(『キバ』,『ガヴ』など)」といったケースも存在します。敵と同じ力を使っているライダー達もまた、仮面を付けた異形の存在。それは、今後のシリーズでも描かれ続けるであろう、仮面ライダー全体の本質なのかもしれません。

(この記事を執筆している時点の最新ライダーである『仮面ライダーガヴ』でも、そうした一面が色濃く描かれていますよね。個人的には、2009年の『仮面ライダーW(ダブル)』におけるキーアイテム・ガイアメモリも、「規格が異なるだけで実際にはほぼ同一のアイテム」という点に、ライダーとドーパント(怪人)が紙一重の存在である事が表現されているなと感じました)


さて、ここで話を戻しまして…初代ライダーを始めとする昭和ライダー達が変身に使用するアイテムは、ほぼ全員がベルトとなっています。もっとも、当時の玩具では現代のベルトほど多機能では無かった為、あっても「ベルトの風車が回る」といった簡易なギミックであることが殆どでした(『仮面ライダーBLACK』のテレビパワーのようなケースもありましたが…)。実際、昭和ライダーでも『仮面ライダーX』『仮面ライダーアマゾン』『仮面ライダーストロンガー』などはベルト側のギミックが無く、作中でも変身前・変身後問わず巻かれたままになっています。現在の変身アイテム玩具と比べると少し物足りなさを感じてしまいますが、それでも巻くだけで仮面ライダーごっこが出来るという点では、間違いなく最上級のアイテムですよね。現在ではこうした玩具は「レトロホビー」に区分されますが、昭和期特有の味わいや当時の思い出を回想できるモノとして、とても価値のあるものだと私は思っております…!


また、平成の時代に入ると次第にベルト以外のアイテムで変身するライダーも登場するようになります。その一例として、2005年の『仮面ライダー響鬼』ではベルト型の変身アイテムは一切登場しません。この作品は楽器を模した武器を使用して敵怪人・魔化魍を清めの音で浄化するというコンセプトを持つためか、登場する鬼(ライダー)たちの変身アイテムも音叉や笛など、音を奏でられる物をモチーフとしています。また、その翌年に放送された『仮面ライダーカブト』では自らの武器が変身アイテムを兼ねているというライダー達が登場し、後のシリーズでも時折見かけるスタンダードとなりました。2021年の『仮面ライダーセイバー』では登場するライダーの大半が刀剣類を模したアイテムを使用して変身しており、ベルトで変身するというライダーの図式は、今や絶対とは言えない物となっています(当のセイバー本人は聖剣が帯刀されたベルトで変身しますが)。


トレファクブログ画像2

2021年の『仮面ライダーセイバー』に登場するライダー(剣士)の一人・仮面ライダーバスターが変身に使用する「土豪剣激土」。作中では変身前の状態で肩に担いでいる場面が印象的な事もあり、こちらの玩具も全長約60cmとかなりのビッグサイズになっています。


勿論、ベルトで変身するライダー達もそのギミックは年々進化の一途を辿っています。光ったり鳴ったりといった機能は勿論、カードやICチップのスキャン、赤外線連動などベルトによって多種多様な機能が搭載されており、一般販売でこそありませんが「CSM世紀王サンドライバー」(ビデオ作品『仮面ライダーBLACK SUN』に登場するベルト)はセンサー+完全自動変型機能を持っているなど、玩具のベルト達は限りなく「本物」に近くなっていると言えるでしょう。そして、それらの進化を体験するできるのも、変身アイテム玩具の魅力の一つとなっております…!



2. 変身アイテムあれこれ


さて、ここからはよりホビーとしての変身アイテムに迫っていきます。前述のように変身アイテムの形は多様化していますが、実は近年の変身アイテムの場合、大まかな分類としては2つに分ける事が出来ます。それは、「ベルト単体で完結しているタイプ」と「キーアイテムと連動する事で成立するタイプ」です(※タイプ分類は筆者)。それぞれ見ていきましょう。


まず前者ですが、こちらはそのアイテム本体や特定の小物との組み合わせで変身遊びが完結するものを指します。例えば『仮面ライダークウガ』に登場する変身アイテム・アークルの場合はベルト本体にスイッチが備わっており、その操作によって変身遊びを楽しむことが出来ます。一方、『仮面ライダー電王』に登場するデンオウベルトはクウガと同じくベルト側のスイッチ操作で4つの形態への変身遊びを楽しめますが、こちらはベルト単体では遊ぶことができません。デンオウベルトはIC自動改札機をモチーフとしており、スイッチを押して変身待機音(特撮ヒーロー界の待機音が重視され始めたきっかけのアイテムでは無いかと個人的には思っています…!)を鳴らした後、パスケースを模したアイテム・ライダーパスをかざす必要がある為です。


トレファクブログ画像3

2007年の『仮面ライダー電王』に登場したデンオウベルト(レジェンド変身ベルト版)。IC自動改札機をモチーフとしています。


この両者に代表されるような「ベルト単体で遊べるもの」と「コレクションアイテム(後述)以外の小物を合わせて変身するもの」は平成前半の作品に多く、特に前者は武器や小物といった物が無くても、アイテムさえあればテレビと同じ音声を流しながら遊ぶことができるという点が最大の特徴となっています。ある意味では、昭和ライダー達のベルトに連なる系譜と言えますね。(前述の通り昭和ライダー達のベルト玩具は光や音の無い物がほとんどでしたが、後述のCSM版など、後年にリメイクされた際はそうしたギミックが付与されることが多いです)


近年では後述するコレクションアイテムの登場により、このタイプの変身アイテムは数を減らしつつあります。とはいえ、逆に近年こうしたタイプの変身アイテムが登場する場合は物語上、主人公ライダー達とは異なった立場にいるキャラクターが変身に用いる場合が多く、そうした意味では特別感や存在感を感じさせるアイテムであると言えるのかもしれませんね。

(近年では、『仮面ライダーギーツ』のヴィジョンドライバーを用いるライダー達や劇場版作品『仮面ライダー ビヨンドジェネレーションズ』のセンチュリードライバー等が該当するでしょうか。前者はレイズバックルとの連動機能自体は搭載されていますが…)



そして、もう一つの変身アイテムの種類が、コレクションアイテム(以下、キーアイテム)との連動によって成立するタイプのものです。こちらは上記のデンオウベルト同様にアイテム単体では変身遊びが出来ないものが多いですが、組み合わせる小物がコレクションアイテムとしての側面を持っている点が大きな違いとなります。特にアイテム一つ一つが各種フォーム(形態)に結びついている物は多く、それらを変身アイテムにセットすることで様々な形態への変身遊びを楽しめるのが、このタイプの特徴となっています!


トレファクブログ画像4

2022年の『仮面ライダーリバイス』に登場したリバイスドライバー。右側にあるハンコ型のアイテム「バイスタンプ」がキーアイテムです。


特に、2009年の『仮面ライダーW(ダブル)』以降の作品は、こうしたキーアイテムが必ず登場しています。形状は様々(USBメモリ、ミニカー、スタンプ…etc)ですが、いずれも個性豊かなデザインとなっており、これを集めることに熱中されているファンの方も大勢いらっしゃると思います…!直近の『仮面ライダーガヴ』でも、可愛くてカラフルなゴチゾウ達がたくさん登場していますね!(個人的には、歴代キーアイテムだと前述の『W(ダブル)』のガイアメモリや『ゼロワン』のプログライズキ―が好きです)。


トレファクブログ画像5

時計やカード、錠前など幅広いアイテムがモチーフに採用されています。どれも集めたくなるようなデザインですよね…!


こうしたキーアイテムの中には、単体でも光や音が発動し、楽しむことが出来るアイテムも存在します。特に音が鳴るアイテムはベルトにセットした後も各種音声を鳴らしてくれるタイプが多く、中でも「DXダブルドライバー」や「DXゲーマドライバー」などの変身アイテムはベルト本体から一切音声が鳴らず(または最低限の効果音のみ)、アイテム側に入っている音声のみで変身遊びが楽しめるという仕様になっています。この手の変身アイテムは単体になってしまうと一切遊べなくなってしまうのが難点ですが、代わりにそのライダーが後の作品に客演した際などに新たに手に入れたフォーム(=になる為のキーアイテム)にも対応でき、拡張性の高さが魅力の一つです(未だに強化フォームを獲得し続けているゲンムはその最たる例ですよね)




3.買取強化中!高く売れるコツをご紹介!


ここまで、変身アイテムの変遷やその種類について綴って参りましたが、いかがでしたでしょうか。まだまだ書き足りない(全シリーズバッチリ書きたい!!)のが本音なのですが、文章量の関係で今回は割愛させて頂きます…。


さて、ここまでお読みいただいた事で、「そういえば、長い事遊んでいないアイテムがあるな…」や「売りたいものは決まってるけど、ぶっちゃけどれが高く売れるんだろう?」と頭の中に浮かんだ方も多いのではないでしょうか。当店では現在、各種変身アイテムを始めとするホビーの買取を強化中です!ここからは、そんなホビー類について買取の際に高評価に繋がるポイントについて3点、解説いたします!変身アイテムだけでなく、武器アイテムやその他の特撮ヒーロー関連のホビーにも連なる内容になりますので、是非参考にしてみてください…!


●箱有りの物は高評価!


トレファクブログ画像6

箱があると、作品名や変身するライダーの姿もバッチリ!!


箱に入っていない状態よりも、箱有りの商品は高評価致します!パッケージは各種アイテムやライダーが描かれた、謂わば「顔」とも言える存在な上、各種付属品の内容・遊び方が記載されていることが多い為、情報を補える点でも高ポイントとなっております!その他、DX版(当時品)と再販版(Ver.20th版, SUPER BEST版など)のような違いに対しても、時期の違いが判別できる事でより正確な評価に繋がる為、箱有り品は高く評価させて頂いております!



●付属品は全て揃っていると◎


ベルト本体以外の小物が必要となるアイテムは、単体よりもそのアイテムとセットでお持ち込み頂いた方が高評価となります!特に前述のダブルドライバーやゲーマドライバーなどは、単体だと音声が鳴らない(前者ならもう一本のドライバーとメモリを用意してご友人やご家族と変身シーンを再現したり、後者なら第30話で戦闘員のウイルスになっていた所へドライバーを押し当てて元の姿に戻す場面を再現したりといった遊び方も可能ではありますが…)為、そうした変身アイテムの場合は、キーアイテムを始めとした小物も一緒にお持ち込み頂くとより高評価に繋がります!



●箱有りのセット商品はより高評価!


トレファクブログ画像7

セット商品はお買い得感だけでなく、パッケージのワクワク感が通常版以上にあるのも魅力ですね


番組開始の時期に発売される事が多い「セット商品」。皆さんも店頭などでご覧になった事がありますでしょうか。このセット商品は、主人公ライダーの変身アイテム(キーアイテム含む)と武器アイテムまたはホルダー型アイテムがセットになった(組み合わせは作品や販売店によって多少違いもあり、『ビルド』のようにベルト・武器・キーアイテム・ホルダーが全てセットになっている物も存在します)物となっており、1セット買うだけで基本的な遊びが可能となる点が最大の魅力です。

こうしたアイテムは、当店でも高評価させて頂いております!尚、セット商品に含まれる商品は基本的に単品版と同一の仕様であるため、箱無しの状態でお持ち込み頂いた場合はセット品の一部である確認が取れない関係上、高評価に繋がらないケースもございます…。「箱有り」で「付属品完備」の場合は上記の通り高評価させて頂きますので、もし箱をお持ちでしたら是非一緒にお持ち込みくださいませ!



4. 見かけたらラッキーです。意外とレアなアイテムとは?


さて、「3.」では高評価に繋がるアイテムについてご紹介してきました。そこで、ここからは番外編をお届け!高評価に繋がるかも…?なレアなアイテム、「限定商品」についてご紹介いたします!限定商品とは、その名の通り一般販売品とは異なり、各種キャンペーンや付録、プレミアムバンダイ(以下、PB)などの会員限定で予約注文が可能な商品を指します!特にPB販売の商品は一般販売品と比べるとややお値段設定は高めであることが多いですが、その分アイテム本体のギミック、キャストボイスなどの要素が組み込まれており、遊び応え抜群なのは勿論、コレクションとしても高い価値を誇っています。ここでは、仮面ライダーシリーズの変身アイテムにおける限定商品の種類について、PB限定品を中心にいくつかご紹介いたします!買取でのお持ち込みは勿論、売場で見かけたらラッキーです…!



●Complete Selection(コンセレ)/CSM/CSG


トレファクブログ画像8

アーマードライダー鎧武(仮面ライダー鎧武)の変身アイテム・戦極ドライバーのCSM商品。黒背景や飛沫の様な模様がクールです…!


各種アイテムを劇中におけるプロップ(小道具)に近い造形や塗装で再現したPB限定商品です!現在では、そうした要素に加えて劇中を再現できる音声・キャストボイス・BGM等を搭載したブランドであるCSMシリーズが主流となっています。また、近年では新たなブランドとして、上記の造形再現や音声に加えてアイテムの大きさも劇中準拠に合わせて制作された武器を扱うシリーズ「CSG」も登場しております!これらブランドの各種パッケージは黒背景をバックに各仮面ライダー達が大きく描かれた構図となっており、どれもカッコいいですよね…!



●PREMIUM DX/その他限定DXアイテム


トレファクブログ画像9

パッケージもCSM同様に全面を使ってライダーやアイテムが描かれている商品が多い傾向にあります


通常のDX玩具と上記ブランドの商品の中間帯のような商品で、造形やデザイン等は通常のDX玩具とほぼ同一ながら、各種ギミックや音声面が強化されたPB限定商品です!既存のDX玩具のリメイクが多いですが、中には「PREMIUM DXシノビレイズバックル」や「PREMIUM DXゼインドライバー」のような完全オリジナルの商品も存在します。(ゼインドライバーはカード裁断ギミックが疑似的に再現されているのが凄いですよね…)


この他にも、PB限定のDX玩具は数多くあり、毎年のように新商品が登場しています!ライバルキャラや劇場版作品に登場したライダーのアイテムの他、作中における効果音やキャストボイスなどをプラスしたメモリアル版の商品なども発売されており、一般販売では無い故にレアなアイテムとなっております…!(DXサウンドカプセルガイアメモリEXのドーパントメモリ、当時めっちゃ欲しかったです…)



●付録品・キャンペーン品


トレファクブログ画像10

クリスマスケーキや雑誌の購入特典、はたまた対象商品を買うことでおまけにもらえるキャンペーン品…


勿論、レアなアイテムはPB限定商品だけではありません!雑誌付録やキャンペーン品など、入手経路が限られているアイテムは一般流通商品でもレア物となります…!規格は通常のキーアイテムと変わらない為、事前に知っていないと初見で見分けることは難しいですが…いずれも再販されることは稀な為、見かけたらとてもラッキーなアイテムとなっております!特に音声が鳴るアイテムの場合は、高評価になる事も…!(限定商品が大半を占めるキーアイテムであるプロトガシャットを全種揃えた方、どのくらいいらっしゃるのでしょうか…)



5.終わりに


今回のブログでは、仮面ライダーシリーズの変身アイテムについて解説致しましたが、いかがでしたでしょうか…!

拙い部分も多々あるかと思いますが、このブログをお読みになった方に少しでも楽しんでいただけたのでしたら、私としてもとても嬉しいです!日本の特撮ヒーロー作品はどれも老若男女問わず人々に勇気を与えてくれる作品ですが、特に仮面ライダーは登場人物一人一人がそれぞれの苦悩を抱えながらも前へ進んでいく、そんな作品だと私は思っています。現実に住む私たちは変身する事も怪人に遭遇することもありませんが、それでもそうした苦悩にぶつかり、それを乗り越えていく事はきっと彼らと同じだと思います。だからこそ、仮面ライダーは多くの人々から人気を集め、愛されている作品なのかもしれませんね。



トレファク横浜下永谷店では、そんな仮面ライダー達のアイテムを買取強化中です!コレクションを整理したい方や、もう遊ばなくなってしまったホビーがございましたら、是非当店までお持ち込みくださいませ!私も一点一点、心を込めて拝見させていただきます…!


以上、仮面ライダーの変身アイテムのご紹介でした!最後までお読みいただき、ありがとうございました!


2025年7月 ライター:『T』



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


当店では軽トラック1時間無料レンタル、配送サービスもご利用頂けます。

大型の家電などをご購入の際には、軽トラック1時間無料貸出・配送サービスをご利用ください。

軽トラック1時間無料貸出は店舗から1時間で帰ってこられる地域の方限定のサービス!

配送サービスは、まとめて商品をお買い上げいただくと送料がお得になります! 

配送可能エリアは店舗によって異なりますので、店舗スタッフにお問合せください。



★この機会にトレファクアプリをダウンロードしましょう!!★

購入額100円に1円分のポイントが付くトレファクアプリがお得です。

たまったポイントは、1トレポ1円としてのお買い物をする際、

お値引きとしてご利用いただけます♪

また、買取利用時には買取ポイントを別に付けることが出来ますので、

「買うとき」「売るとき」に、是非忘れずにご利用下さい♪

トレファクアプリ詳細はコチラ!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


トレジャーファクトリーは

ブランド・小物・雑貨・衣類・生活家電・ホビーなどを取扱う

総合リサイクルショップです。

買ったけど使っていない物や贈答品、ご不要になった物などは

是非当店までお持ち込み下さい!

開店当日よりお買取も開始致しますので是非ご利用くださいませ!!


◆横浜市営地下鉄ブルーライン「下永谷駅」から車で約5分・環状2号線沿い

◆共用駐車場は36台ございます。(コインパーキング)

◆松のや 下永谷店様(とんかつ屋)・スリーツリーハウス様(釣り具屋)と隣接しています。


【住所】

 神奈川県横浜市港南区下永谷5丁目3-18

 松のや 下永谷店様と隣接しています。(松のや様と共用駐車場になります)


【営業時間】

平日/11:00~20:00

土日祝日/10:00~20:00

※全日お買取は18:00最終受付。


ご来店、お待ちしております♪

\ オンラインストアでも販売中 /

トレジャーファクトリー横浜下永谷店では、
一部の商品をオンラインでも販売しております。
店頭で実物を確認いただける場合もありますので、気になる商品がありましたらぜひご来店ください!

アウトドア・スポーツ用品・雑貨などをお探しなら
トレファクオンライン
横浜下永谷店の商品を見る
ファッションアイテムをお探しなら
トレファクファッション
横浜下永谷店の商品を見る
横浜下永谷店
住所 〒233-0016
神奈川県横浜市港南区下永谷5丁目3-18地図
電話番号 045-557-8528
営業時間 平日 11:00~20:00
土日祝 10:00~20:00
買取受付 平日 11:00~18:00
土日祝 10:00~18:00